knee-deep in the rococo excess of / tree fort angst (1996) The Bus Stop [CD]

Tree Fort Angst knee-deep in the rococo excess of後にThe Saturday Peopleへと発展するUS indie popバンド. テリー・バンクス率いるtree fort angstのシングル編集盤的なアルバム.

音は(The Saturday Peopleとほぼ同系統の)疾走系青春ギターポップ.
演奏はメジャーバンドと比べるとやや拙い感もあります. が、その辺は青さ(若さ)と勢いでカバー!、とばかりにアコギをかき鳴らす様がindie pop的には最高です.
そんな疾走系の”tuesday”や”20 hours”、一転して落ち着いた雰囲気の”hope”や”parting kiss”(←名曲!)など、佳曲多数.

「シングルの寄せ集め」と言うこともあって、曲によって雰囲気が大分違っています.
(聴き手の好みによって)全曲気に入ってもらえるかどうかは自信がありません. だけれど、「ネオアコとギターポップの中間みたいな音」を求めている方には、ぜひ聴いてみて欲しい1枚です.

本作の他には、今アルバム未収曲を含むカセットテープアルバム「Fifteen Songs Of Vim and Vigor」、2002年リリースの今アルバムの再発版(ボーナストラック付き)「Last Page in the Book of Love」などがあります.
興味を持たれた方はそちらもチェックして見てください.

afoot / celeste (1997) harmony [7″/cds]

celeste afootスウェーデンの男2人組ユニットcelesteの1stシングル.
メンバーは、カルトindie popバンドMary-Go-RoundのJonasと、そこそこメジャーなギターポップバンドThe Bear QuartetのJariの2人.
荒木陽路美さんのレーベルharmonyの記念すべき1stリリースでもあるこのシングルは、「これから何か始まりそうな予感」を感じさせてくれるステキな1枚.

彼らの音楽は(男Vo.とかは)ヘナチョコなんだけれど、どこか芯の強さみたいなものがあって、彼らの音楽へ対する情熱が伝わって来ると言うか…まあとにかくステキ!(笑)
特に冒頭からトランペットが高らかに鳴り響く”colder inside”、流麗なアコースティックギターがキラメく”i don’t think you can cry”、の2曲は本当に素晴らしいので、ギターポップを聴き始めの人とかにオススメです.

後にfirestation towerからcdsでもリリースされていますのでCD派の方もひと安心.
ただし、7inchとは先に述べた2曲以外の収録曲が異なっていますので、ぜひ両方押さえて欲しいです.

If you’re feeling sinister /Belle And Sebastian (1996) jeepster [CD/LP]

Belle & Sebastian If You're Feeling Sinisterこのアルバムを初めて聴いたのは大学生の時.
以降、何度繰り返し聴いたか分からないほど. 僕の心を魅了し続けた「永遠の名盤」.

その世界観の完成度は、
「僕みたいな素人が軽々しく陳腐な言葉で批評してはいけない」
と怯んでしまうほど.

まるで淡い青春小説から断片を切り取ったかのようなストーリー性のある歌詞には、「救いようのない絶望」と「微かな希望」とが入り混じっていて、一つ一つのセンテンスがとにかく美しい.
そして歌詞の美しさに勝るとも劣らないメロディの流麗さが更に凄い. 捨て曲は一切無し.
特に、t-3″Me and the Major”、t-4″Like Dylan in the Movies”、t-5″The Fox in the Snow”、t-6″Get Me Away from Here, I’m Dying”、t-7″If You’re Feeling Sinister”、t-8″Mayfly”までの一連の流れは、神がかっているとしか言いようがないほどに、一切の隙もなく素晴らしい.

 リリース当時、あまりにものめり込み過ぎて、学生時代の僕にとっては「Belle And Sebastianの詩の世界観こそが現実」で、「日常は夢か幻でしかない」とまで、考えていました.(若かったな…笑)
詩の世界観にドップリとはまるのなら、出来る限り社会に出る前の、モラトリアムな学生時代にこそ聴いて欲しいかも.
聴く人の人生観をも変えてくれる、彼らの美しき世界観をぜひとも体験して欲しいです.

a certain smile, a certain sadness / rocketship (1995) slumberland [CD/LP]

rocketship 1stリリース当時、渋谷で爆発的に人気&話題になった1枚.
もしあなたがThe Pains Of Being Pure At Heart好きで、(このアルバムを)未聴なのだとしたら、ぜひ聴いてほしいのが、このrocketshipの1st.

何といっても、直球ギターポップな楽曲全編に渡って疾走するシンセの爆発力が本当にヤバい. ダスティン&ヴァーナ(現holiday flyer)のツインVo.が織り成す愛のメロディt-1″I Love You The Way I Used To Do”、t-5″i’m lost without you here”、まるで宇宙を旅しているかの様なスペーシーな1曲t-6″carrie cooksey”などなど. lazy時代のmy bloody valentineの生き写しのような楽曲群は本気で失神モノです!

もし購入されるのならtrattoriaよりリリースされている日本盤CDがお得ですよ(どれも激名曲のボーナストラック3曲を含むので).
※自分は所有していませんが、2017年にImpartmaintよりリリースされた再発CDにはtrattoria盤に未収のrocketshipのベストトラック”Hey, Hey Girl”を収録しているようですので、そちらもオススメ.

Let’s Get Away From It All / Friends (1988) summerhouse [CD/LP]

Friends Let's Get Away From It All徒花的に消えて行ってしまうバンドが多いネオアコ界隈において、息の長い活動で知られるFriendsの1st アルバム.

同じネオアコ仲間のAztec CameraやOrange Juiceと比べると知名度的には低いかも知れません. が、内容の素晴らしさでは全く引けを取らないほどGreat!なバンドだと思っています.

そんな彼らの一番の魅力はと言えば、誰が何と言ってもトランペットにあると僕は考えます(ですよね?) 特に、このLPの1曲目を飾る”let’s get away from it all”はイントロから疾走トランペットが炸裂する最高の一曲! 「全ネオアコファンの心を直撃すること間違い無し!」な超名曲なんです!

長らくレアで、なかなか手に入れる事が出来ない1枚でした.
が、現在では再発盤が発売されたことで、容易に聴くことが出来るようになりました.(Amazonとかでも購入できます.)
世間的にはマイナーバンドの域を出ません.
しかしながら、そのストレートな音楽性はネオアコ/ギターポップを聴き始めの人に最適だと思います.
まずは初期作(1st~3rd)から入ってみよう.

1 2 3 4 5